いつものー
「糸満市中央市場」でした。
ちょいと探検してみたら、
いつも以上にディープな所があって、
そこからパチり。
でも、ちょいといいカンジですよね?
昨日はなぜ行ってたか?
まあしょっちゅう行ってるんですが、
昨日は石黒さんご家族がリクエストしてくれた、
「体験シーサー作り」!の為に「
ニャン山」さんにお邪魔していたのでした。
でも残念ながら最近の曇り空の為に材料の「漆喰」が乾燥していなくて「シーサー作り」はできませんでした。
代わり、じゃないですけど「絵付け」の体験をされいました。
息子さんのかいと君と一緒に石黒さん、頑張ってたなー。
「微笑ましい」ってこういう光景ですよね。
出来たシーサーは右がかいと君、左が石黒さん。
いい顔に仕上がってますよね。
あ、チナミにこの「体験絵付け」、2体ペアで1000円らしいです!
お手頃ですよねー。
そしてその間に自分も市場探検。
普段見ない角度から色々と見直してきました。
別名?「糸満公設市場」ってのも初めて知りました。
可愛い看板も。
そんな市場のカンジ、どこかで見たようなって思っていたら、
なんとなく東南アジアやインドの風景が被って見えるんですね。
なんとなくですけど。
そしてその市場の一角のスペース、
通称「三角ヤード」で、
3月末にイベントをやろうとしています。
発案は「
cafe naminami」さんと「
ニャン山」さんと「
vegetarian cafe choukrane」さん。
「フリーマーケット」の様な「市」の様な「体験イベント」の様な催し物を通じて、
この素敵な「糸満市中央市場」に、
ここ「糸満」に沢山の人が来て貰えたら、
ってイベントです。
そうやってお客さんが増えてくれればおやどのお客様も増える!?
てな考えのもと(だけではナイですよ!)、
自分にも出来るだけの協力はさせて貰おうと思っています。
そんなある日のやど前港の様子。
ほら、分かります?
前に満潮やった時との水位の差。
船の舳先にかかってるハシゴ?の角度が全然違うでしょ?
いやー自然って凄い!
最後にもひとつオマケです。
「糸満レコード店」。
これまた見つけてしまいました、ってカンジですね。
関連記事