「エイサー」です!!

おさるのおやど糸満

2012年09月06日 10:11

「夏遊び夜部門」!

ただの「夜遊び」じゃないですよ(笑)!!

沖縄の旧盆と言えば「エイサー」です!!

いまじゃ観光でも有名になっていますが、元々は霊を弔う踊りで、

お盆の時に躍られていた物だそうです。

本州で普通にある「盆踊り」ですよね。


















さて、昼間に潜り疲れた鈴木様、お友達も一緒に少し昼寝をしてからのー(笑)、

「エイサー」です!

元気復活してまず最初は糸満の「大里」って所の「エイサー」を観に行きました。

いつもなら車なんてほとんど止まってないのにスゴい数!

近づくと「お祭り」の雰囲気が!!



会場は大里の公民館広場。

たっくさんの人でスゴイ事なってましたねー。

知り合いが出てるはずなので探したのですが分からず、



指笛と供に、「エイサー」が始まりました!

自分、ちゃんとした「エイサー」を観るのは初めてだったんですよねー!

少し動く所を見て下さい(少しじゃなく長いですけど(笑))。



特徴的な大太鼓や片面太鼓を叩きながら踊り歩く人や、

丈の短目な着物姿の女の子が踊り歩きます。

そして一番目を引くのが「チョンダラー」と言われる、

顔を白塗りして隈取りみたいな風を施した人達。



この人達が指笛を鳴らして練り歩き、子供達を驚かせているのは、

東北地方の「なまはげ」などと同じ役割みたいですね。

不思議なものです。



こんなカワイイ「チョンダラー」もいましたよ。

そして退場の段。



最後までカッコいいですね!

こんな所で躍れたら、スゴく気持ち良いんでしょうね!!



















そして場所を変えて次は八重瀬町の「新城」って所へ。

こちらも同じカンジだったのですが、

衣装が最近新調されたらしく、金ピカでした(笑)。



でもそんなのとは関係なく、勇壮でした!



そして、最後の記念撮影。

こっちにも知り合いが出ていて、みんな疲れてるでしょうにカメラマンさんの細かい手直しが辛そうでした(笑)。



でもみなさん一生の想い出になるでしょうね。


















そして最後に糸満の「米須」の「エイサー」へ。



こちらは少し規模が大きくて、

広場も大きくて屋台とかもこんなカンジ。



始まって出てきた人数もこんなに多いんです!



さっきの二ヶ所とはまた違ったカンジの勇壮さがありましたね。

そしてここでも「チョンダラー」は子供を怖がらせてました(笑)。




















と、三ヶ所も廻って「エイサー」を観てきた訳ですが、

こういった地域の伝統を守り継いで行くって、

「格好良い」って思いましたね。

その練習はしんどいでしょうし、

本番も丸二日とかそれ以上とか、

体力の限界まで辛いみたいですけど、

こう言う事を通じてみんなが繋がっていくのでしょうね。

「羨ましい」、とも思いました。

こういう事が沢山残っているのも、

沖縄の魅力ですよね。

さあみなさん、次は「大綱引き」が待ってますよー!!

関連記事