行きましょう(笑)?
そうです。
またまた「21号」とかが出来てる台風ですよ。
もう、ずいぶんと前の様な気がしますがね。
そうです。
「台風17号」ですよ。
前回の「16号」の時も「大潮」の日とかぶって、やど前の道路が冠水しました。
今回も朝の7時前には満潮になるので、心配もあって起きだしました。
すると外は・・・
こんな暴風が・・・
そして10分後には道路が・・・
こうなりました・・・
そして港全体は、
風の音が、スゴイですよね。今聞くと。
その時は、そんな事考える余裕が無かったのかな?
そしてこの直後、6時40分頃に停電がきました。
一瞬は復活したんですが、すぐにまた停電になって、
「来たなー」くらいに最初は思ってたんですねー。
だから写真や動画をupして遊んではいたんです。
この時間はね。
そして2時間が経つ頃、本島に最接近して風速も増してきた頃・・・
こんなに風が吹き抜ける海、見た事ないです!
テレビとかで、「雪原を吹き抜ける風」ってのは見ましたが、
ここは海ですよ!?
雨ってよりも、海水が巻き上げられて暴風に持って行かれてるみたいですよね。
凄まじいです。
そんな時のスゴイ映像をも一つ。
電柱ですよ?
セメントの!?
そりゃあ木も折れますよねえホント。
そして海には沢山の漂流物。
何かの階段みたいです。
その時間、まさに本島に上陸して、
ここ糸満のある辺りが「台風の目」に入ろうかと言う時間、
こんな画像があります。
もう一枚。
雲と降水量は同じではないですが、ど真ん中です。
そして、映画の様な「雲の壁」が見れた分けじゃないですが、
やはり風速も収まり、
「なんやこれで終わるんかー」と思っていたのも束の間・・・
午後になって「目」が通過してからの、
「吹き返し」。
この凄まじさを思い知ります。
湾の奥の奥、内海の漁港がまるで外洋みたいに大荒れです。
船もまさに木の葉みたいにです。
この風、音、雨、午前中の比ではないです。
しかも風向きが海から陸へ、
「西風」と言うのに変わったので、
もろにおやどに直撃です!!
風も雨も、もろに窓を叩き付け、外の景色も歪んできます!
アルミの窓枠も窓ガラスもまるで人の手で押されている以上に湾曲してきます!!
そして風圧で窓枠の下から雨が吹き上がって来るのです!!!
もう、ビックリですよ。
前回も少しはなったのですが、枠の上下左右全てからなのは初めてです。
バケツとぞうきんを用意して、
溢れて来るのもすぐに拭いてはしぼって拭いてはしぼって・・・
何時間続けたんでしょう?
ヘトヘトです。
この頃には、全ての電池がレッドラインに入っていたので、
全て「保護モード」です(笑)。
朝に遊ばなかったら良かった(笑)。
このまま明日まで停電だったら・・・
そして夕方、雨水の浸入も終わり風速も弱まり、
ベランダから屋上に出れる様になってきました。
すると・・・
アンテナが根元からひん曲がってる!
そしてその基部が・・・
なんとブロックに食い込んでいる・・・!
どんだけの風の猛威!?
まさに「自然の脅威」です。
そして港の方は、
落ち着いてきました。
見ると海人のおっちゃん達も船を見に来てます。
「やー凄かったなあ、ここまでのは久しぶりだ。もう大丈夫やろう」
みたいな事言うてましたけど数分後・・・
晴れ間が覗いて来たけどまた海が溢れて来そうに!
まだまだ風は強いです。
そして、おやどの横に空き地があって海人の物置が何個かあるんですが、
これです。
風でつぶされてぺちゃんこになってます!!!
うーむ、凄過ぎます。
怪我人がなかっただけでも幸いなのかも。
あ、物置は中のモノを出していたらしいので被害なし。
予想してたのかもですね。
そして、日が暮れて来ます。
だんだんとやどの中が暗くなってきて、今晩はこれで耐えなければならないのか?
と対策をしている7時半頃・・・
「あ、点いた」
ってのが素直な感想です(笑)。
でも、すぐにテンション上がりますよね。
ナニって、携帯の充電が出来るのですから(笑)!
いやー電気に頼り切ってます(笑)。
しかし、「灯り」ってのは良いものです。
本当に思い知る事ができました。
そして、近所の友達なども停電復活祝いと集まって来て・・・
実はおやどのお隣からはまだ停電区域なのでした(笑)。
ので、灯りの点いたおやどでみんなで晩ご飯ーってなったと言う。
榎本様も、昼間なにも出来なかった分、喜んでくださいました。
と、台風17号と言う自然の脅威に惑わされた一日でした。
「台風銀座」とはよく言ったものですが、これほどまでとは・・・
海人のおっちゃんに言われました。
「お前来たからだー」って。
なので返事しときました。
「なら来年もやでー」って(笑)。