「旗頭」出陣!!
う〜ん、台風21号、どうなるんでしょうか?
今のおやどは風も止んで穏やかなんですけどね〜。
さて、「旗頭」です!!
糸満小学校に勢揃いして少しして、
他の区の「旗頭」から出発です!
自分達の西区が近づいてくると、
やっぱり、緊張しますね。
そして出口に廻り、
出発!!!
最初はこんな感じで寝かせたままで移動です。
電線がひっかるのでね。
なので、電線の無い所で立ち上げて、持ち回すのです。
あれ、と言う事は、昔々の電線なんて無い時は、
最初から最後まで、立ち上げたまま運んだのかな・・・
想像も出来ません。
やはり、重量があるので、数人で交代して持ち回していくのですが、
予想以上に体力を消耗します。
まぁ、体がなまり過ぎてるんですけど(笑)。
そして・・・
立ち上げます!!
やはり最初は、ベテランから始まったのですが、
タイミングとれず、なかなか自分が持つ機会がないまま進行して行きます。
その分、ドキドキが高まり・・・
その分、持ち手でいっぱいのリーダーに代わって声を張り上げます・・・!
「さぁさぁさぁさぁー!」
それに応える様にみんなも続きます。
「さぁさぁさぁさぁー!」
それに合わせて旗が上下して偉容を誇ります。
そうしているウチに、チャンスが巡って来ました!
でも、緊張してるんですかね?
持ち上げたままで受け渡しをするんですが、
その時に、左手がスッポ抜けてあわや!
って事態に。
でも、これでほぐれました。
その後も何度か挑戦して、ダメなのもあったですけど、
自分的にギリギリ「持てた!」って瞬間がありました!
ほんと一瞬ですけどね(笑)。
そうやって、みんなが持てたり持てなかったりとしながら進んで行きます。
あ、そうです。
この「旗頭」、全部で10基はあったかな?
それを審査する本部席があるんですが、
その前ではみんながんばるんです。
でその前で、一か八かぶっつけ本番の「持ち上げ」をやってみました!
結果は惨敗でしたが、ちょっとは感触残ってて、
やって良かったです。
みんなにはごめんなさいですけどね(笑)。
そして終着点の白銀堂に近づいてくると、
後少しなんでもうみんな持ちたいばっかり(笑)。
そして白銀堂の鳥居をくぐって、終了です。
本番はね(笑)。
その後、白銀堂内のガレージでも最後にみんなで持ち回し、
そこから一旦公民館に戻るルートで、本部席近くの待機場所へ。
そこでは、まだ他の区がやっています。
みんな、さすがです。
そして、カッコいい!
憧れますね。
本部席の前での時は、アナウンスが流れるのですが、
中には「総重量53kg」!とか言う化け物級なのを持ち上げてる区もありました。
来年こそは、そうなりたいですね。
そして最後に、全「旗頭」が集まったら、
一斉に持ち上げです!!
これこそは、すごく近くで持ち上げるので、
バランスが取れる安定した持ち方を出来る持ち手でないと、
隣とぶつかって倒してしまいます。
そうしたら壊れたり、怪我人を出したりしてしまうので、
ベテランなんですよね。
う〜ん、ここで持てる様になりたい!
と思った初の「旗頭」は終了したのでした。
そして、夕方になる頃に、
この祭りのメイン、「糸満大綱引き」が始まります!!
関連記事