2012年02月06日
八重瀬桜祭り!
ここ糸満市の隣にある「八重瀬町」。
そこの公園が桜の名所と言う事で、行ってきました。
本州は今大雪で大変な時期で、自分自身も「今サクラ!?」みたいなカンジなんですがね。
やっぱり、「寒い冬を耐えてやっと春が来た!」みたいな気がしません(笑)?
途中、牛舎とかのある細道を抜けて車で20分も走らなかったかな?

ほんとに近かったです。
駐車場から少し歩いて、
公園入り口にも駐車場がある事にガックリ(笑)。
日曜だからでしょうね、結構満車やったです。
テキ屋さんも一カ所あってちょっとお祭り気分。
肝心の桜も・・・少し咲いてます(笑)。

やっぱり、いろんなトコで聞くとおり、「今年は早かった」みたいです。
そうですよねー。
祭りとして開催してたの先週ですから。
1月ですよ(笑)。
そして、上に上がろうとして目についたのがこのボード。

「白梅学徒隊」と言う、第二次世界大戦時の学徒動員させられた少女達の事を書いているボード。
そのすぐ上には、彼女達や兵士、負傷兵が避難していた「壕」がそのまま口を開けています。
もちろん立ち入り禁止にはなっていますが、
入り口にはお花や塩が捧げられています。
文献や資料、少しは聞いた話で知ってはいても、
やはりこの身に実態をもっては感じていない事柄。
その一つが現実にあり、
その上に立って「祭り」が有る。
悲しさも、切なさも、逞しさも、そして現在の喜ばしさも、
考えさせられる気がします。
そこから、階段を昇って「運動公園」へ。
お年寄りにはちょっとしんどいかな?
おじぃもおばぁも、声を掛け合いながら昇って行く姿が微笑ましかったです。

そのまま上がり切ると広いグラウンドがあって、
みんな野球やバレーをしたり、
子供の追っかけっこをしたり、と
思い思いの事をして楽しんでました。

後ろを振り返ると展望台があり、
見晴らし最高!
曇りなのが残念です。

そしてこんな大とぐろを巻いたものも。
多分、「大綱引き」って有名なお祭りで使った綱でしょうね。
ほんとデカイ!!
重たいやろうなー。
そして、帰って来てポストを覗くと・・・
見慣れないものやなーと思って良く見ると「Air Mail」。
ほー、と思ってFromを見ると、年末に年越しで遊びに来てくれた香港仲良し4人組!!

うわー!っと思って文面読んでまたうわー!
ちゃんと日本語で書いてくれてて、
年越しの平和祈年公園での「火と鐘の祭り」が忘れられない、嬉しかったって書いてくれていたんです。
端々の日本語はけっこうおかしいんやけど、
それがまたカワイイ。
一生懸命書いてくれたんやなーって伝わりますしね。
最後には、香港にも旅しましょう!って(笑)。
いやー、こうまで言ってくれたら是非行かねば。
お金が貯まったらね(笑)。
と、こんなカンジの毎日があります。
だから、嬉しくなってくるんですよね!
今は見ぬお客様、
都会ではないですが、ゆったりとした沖縄を感じられるここ「糸満」に、是非いらして下さい!
そこの公園が桜の名所と言う事で、行ってきました。
本州は今大雪で大変な時期で、自分自身も「今サクラ!?」みたいなカンジなんですがね。
やっぱり、「寒い冬を耐えてやっと春が来た!」みたいな気がしません(笑)?
途中、牛舎とかのある細道を抜けて車で20分も走らなかったかな?

ほんとに近かったです。
駐車場から少し歩いて、
公園入り口にも駐車場がある事にガックリ(笑)。
日曜だからでしょうね、結構満車やったです。
テキ屋さんも一カ所あってちょっとお祭り気分。
肝心の桜も・・・少し咲いてます(笑)。

やっぱり、いろんなトコで聞くとおり、「今年は早かった」みたいです。
そうですよねー。
祭りとして開催してたの先週ですから。
1月ですよ(笑)。
そして、上に上がろうとして目についたのがこのボード。

「白梅学徒隊」と言う、第二次世界大戦時の学徒動員させられた少女達の事を書いているボード。
そのすぐ上には、彼女達や兵士、負傷兵が避難していた「壕」がそのまま口を開けています。
もちろん立ち入り禁止にはなっていますが、
入り口にはお花や塩が捧げられています。
文献や資料、少しは聞いた話で知ってはいても、
やはりこの身に実態をもっては感じていない事柄。
その一つが現実にあり、
その上に立って「祭り」が有る。
悲しさも、切なさも、逞しさも、そして現在の喜ばしさも、
考えさせられる気がします。
そこから、階段を昇って「運動公園」へ。
お年寄りにはちょっとしんどいかな?
おじぃもおばぁも、声を掛け合いながら昇って行く姿が微笑ましかったです。

そのまま上がり切ると広いグラウンドがあって、
みんな野球やバレーをしたり、
子供の追っかけっこをしたり、と
思い思いの事をして楽しんでました。

後ろを振り返ると展望台があり、
見晴らし最高!
曇りなのが残念です。

そしてこんな大とぐろを巻いたものも。
多分、「大綱引き」って有名なお祭りで使った綱でしょうね。
ほんとデカイ!!
重たいやろうなー。
そして、帰って来てポストを覗くと・・・
見慣れないものやなーと思って良く見ると「Air Mail」。
ほー、と思ってFromを見ると、年末に年越しで遊びに来てくれた香港仲良し4人組!!

うわー!っと思って文面読んでまたうわー!
ちゃんと日本語で書いてくれてて、
年越しの平和祈年公園での「火と鐘の祭り」が忘れられない、嬉しかったって書いてくれていたんです。
端々の日本語はけっこうおかしいんやけど、
それがまたカワイイ。
一生懸命書いてくれたんやなーって伝わりますしね。
最後には、香港にも旅しましょう!って(笑)。
いやー、こうまで言ってくれたら是非行かねば。
お金が貯まったらね(笑)。
と、こんなカンジの毎日があります。
だから、嬉しくなってくるんですよね!
今は見ぬお客様、
都会ではないですが、ゆったりとした沖縄を感じられるここ「糸満」に、是非いらして下さい!
Posted by おさるのおやど糸満 at 14:28│Comments(2)
│お宿の毎日
この記事へのコメント
八重瀬町、隣ですか?気づかないうちに通りすぎていたのかも知れません。私は昨年本部半島の名護の辺りの『桜祭り』に同じ頃お邪魔して、『ヒージャー汁』『アグーのカツカレー』を堪能しました。
しかし最近、葉書や手紙を受け取る機会がめっきり少なくなって、、。本当に嬉しいですね、便りって。
しかし最近、葉書や手紙を受け取る機会がめっきり少なくなって、、。本当に嬉しいですね、便りって。
Posted by アキラ at 2012年02月06日 19:12
石黒さん、お手紙本当に嬉しかったです。こういう文化は受け継ぎたいですね。
Posted by おさるのおやど糸満
at 2012年02月08日 10:42
